先日用事で隣り街に行った時に、ちょうどランチタイムになったんですよ。 その時、なか卯を見付けたので早速入ってみました。 ところでなか卯って券売機で食券を買う方式なんですよね。 今回私は初めてだったのですが、ネット上では、ちょっとむつかしいと感じる方も多いようです。 そこで今回は なか卯の券売機の使い方について解説していきたいと思います。 また合わせて、 注意点や支払を安くする方法についてもお伝えしていきます。 では早速見ていきましょう。 この記事でわかること• なか卯の券売機の使い方をステップ解説 最初になか卯の券売機をご覧ください。 ご覧のように、タッチパネル式になっています。 券売機がどのようなものかがわかったところで、早速使い方を確認していきましょう。 手順は、• 「店内」か「持ち帰り」かを選ぶ• カテゴリーを選ぶ• 注文を決める• 支払い• 券を取出し店員に渡す 以上の5ステップになります。 では画像とともに確認していきますね。 【ステップ1】「店内」か「持ち帰り」かを選ぶ 最初の画面ではお店で食べるのか持ち帰るのかを選択します。 画像にあるように、「店内」か「お持ち帰り」のどちらかをタッチしましょう。 この後、メニューを選んでいくことになります。 【ステップ2】カテゴリーを選ぶ メニュー画面では最初にカテゴリー分けされています。 画像にあるように、• おすすめ• 定番メニュー の2種類に大きくわかれています。 初めてだとここで迷うんですよね。 カテゴリーを選んで先へ進まないと具体的なメニューを確認できないので、最初はアレコレと何回かタッチすることになると思います。 って思う点がいくつかあったんですよ。 ということで今後「なか卯に行ってみよう」って方が、使い方で迷わないようにいくつかお伝えしていきたいと思います。 なか卯の券売機はここに注意しよう ここでお伝えするのは次の3点になります。 カテゴリー分けがわかりにくい• 「メニュー番号で買う」とは?• 注文した商品の数だけ食券が出てくる では順番に見てみましょう。 カテゴリー分けがわかりにくい これはネット上でも多く見られましたが、メニューを選ぶ際のカテゴリー分けがわかりにくいんですよね。 とりあえずカテゴリーを選択するとメニューが表示されます。 しかしその中に食べたい商品がないと画面右下の「もどる」にタッチして、もう一度カテゴリーから選ばなければいけません。 混雑する時間帯で、後ろに人が並んでいると焦ってしまいます・・・。 ですがご安心を。 私なりの対策を考えてみました。 それは、 あらかじめ注文品を決めておく ということなんです。 なか卯のメニューは、スマホやパソコンでも確認することができます。 ですから予めネットで選んでおけば、券売機の前で迷う時間は短縮できるのではないでしょうか。 ここまででなか卯の券売機の使い方と注意事項についてお伝えしてきました。 ところで今回いろいろと調べてみたら、食券をよりお得に買う方法があることがわかったんですよ。 どうせ食事をするのならちょっとでも安く済ませたくないですか? そんなチャンスをとことん使うために、ここからは支払いを安くする方法をいくつかご紹介しましょう。 なか卯の支払いを安くする方法 メルマガクーポン これは先ほどもご紹介した方法ですね。 メルマガに登録して、送られてくるクーポンナンバーを券売機に入力して買う方法になります。 改めてメルマガの登録先を書いておきますね。
次の本キャンペーンにご応募された場合、本応募要項にご同意いただいたものとみなします。 万が一同意いただけない場合は応募を中止してください。 2回目以降の応募についても、ご応募をもって同意したとみなさせていただきます。 【応募資格】• お持ちでない方は事前にダウンロードの上、ご応募ください。 (注意:ご応募時から賞品送付まで継続して、公式アカウントと友だちである事が必要です。 フィーチャーフォン・タブレット等、一部機種・環境ではご応募いただけない場合がございます。 また、Eメール、ハガキ、お電話でのご応募は出来ません。 仮にご応募を頂いた場合もご応募は無効とさせていただきます。 【ご応募の取り消し等について】 ご応募されたもののうち、以下のいずれかに該当すると当社が判断した場合、当選の有無に関わらず何らか通知を要することなくご応募の取り消し・無効等の処理を行う場合がございます。 「なか卯」LINE公式アカウントの友だち登録を外されている場合。 【ご当選について】• やむを得ない事情により賞品の発送が遅れる場合がございますので、予めご了承ください。 貸与、譲渡、売買されたポイントはすべて無効となります。 【個人情報の取り扱いについて】• また、お客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供致しません。 (法令等により開示を求められた場合を除きます)。 本キャンペーンに掲載されているコンテンツを、著作権者に無断で使用することはできません。 本キャンペーンサイトに表示されている商標(トレードマークやサービスマーク)に関する権利は、当社又は当社に使用を許諾した権利者に帰属します。 権利者に無断で使用することはお控えください。 【サービスの提供の一時中断、変更、廃止等】• 又は本キャンペーンに掲載されている内容を変更する場合がございます。 予めご了承ください。 当社は、これらの中断・中止・変更・終了等による応募者が被ったいかなる損害に対して、一切の責任を負いません。 【免責について】• 【本規約の変更又は中止について】• 当該変更は、変更後の応募要項が本サイト上に掲載された時点でその効果が発生するものとします。 【応募要項制定日】 2019年10月1日 制定• その場合は、屋外など電波状況の良いところでチェックインカメラを起動いただいてから店舗内でチェックインを行ってください。
次のどうも、Fです。 コラボ初日から店内で食事していましたが、その後2日間忙しくてまで行けず... 結局今日たまたま時間があったので以前の記事の最後にも書いていた「持ち帰り」を試してみました。 写真撮るの忘れてたので公式の画像ですが、こんな感じの容器に入って提供されています。 とりあえず、券売機右下辺りにあるクーポン番号入力から番号「501」を入力。 今回も親子重にしてみました。 出てきた食券には「GF」という文字が記入されています。 多分の略でしょう。 きっとこれでメタリックカードを渡すかどうか判断しているに違いない。 食券を持って「持ち帰り」対応のレジへ。 このレジにもコラボ対象商品がまとめられた用紙が貼り付けてありました。 また、レジ横にはしっかりカードが封入されたパックが並んでいます。 うんうん、これなら誰がレジに入ってもカード渡し忘れとかないよね。 はい、今回は3つ持ち帰りです。 計2070円。 店員さんがプラスチックパックを閉じ、袋に詰めていきます。 カードも一緒に入れてもらえるのか、はたまたこちらで選ばしてくれるのか、緊張の瞬間です。 店員「大変お待たせ致しました。 お箸と薬味は必要分こちらからお取りください。 ありがとうございました。 」 おおおおおおおっと? 親子重の入った袋を渡してくるではありませんか。 脳内の言葉が言っています。 「中にカードはいませんよ?」 とりあえず「あれ? もしかして持ち帰りだとカード付きませんでした?」と白々しくも、あちゃー失敗しちゃったな感を出しながら店員に聞いてみることに。 カードを貰うことに必死になってる私、どうなんだろう... 結局、店員の渡し忘れだったようで、すぐにカード3枚入れてくれました。 ありがたい。 帰宅後さっそくカードの儀。 うん、なんとなく分かっていました。 カードの入ったパックは箱に入っています。 おそらくその段階で前から順番にルリアゾーンやらアリーザゾーン、ツバサゾーンといった具合に固まって並んでいるのでしょう。 そりゃ、前から順番に取ったら被る可能性高いですよね。 こちら側で選ばせて貰えたらなぁ... とは思うけどそれは贅沢な悩みなのかな。 またちょくちょく時間見つけては利用したいな、と思います。 それでは今回はこの辺で! fnewstysivs.
次の