あちら方面へ行く時必ず寄る場所。 生で食べられるとうもろこしと、柘植(?)で作った動物たちで有名ですよねー! あとは朝食用に「そらいろのたね」でパンを仕入れました。 うう、良い香りぃ~!今すぐ食べたいが、我慢我慢! 明日の朝食が楽しみだぁ~~~~~~~~~~~~~! 満願寺温泉を横目に見つつ。 キャンプ場に到着。 予約をしていなかったので、 景色の良い阿蘇側は取れませんでしたー。 久住側でも、風車と綺麗な山の緑が見れるので良いんですがね ああ、でも、こいつに座ってやっぱ阿蘇側が良かったなぁ~! 本日のお客さん。 かなりデカい!!! 子供は伸び伸びと良い空気を吸ってご満悦。 ヤッホーって言いたくなるなるぅ この馬さん達、野生!?!?馬刺し用じゃないですよね!?!? ここは施設内に露天と内風呂と家族風呂と、温泉があるんです まずは3時頃露天へ。 本当ゆっくり出来て幸せ~! さっぱりして、遊びタイムの仕切り直し! どんぐりを転がすだけでも、楽しい 山の天気は不安定。 降ったり止んだりで、ラッキー虹が見えました! で、5時頃から今度は本当の入浴。 風が出て来たので内風呂でのんびりその2。 お父さんとの時間差を気にしないで良いので最高! その間に、夕飯が出来ていました。 前から仕込んでいた塩豚と、行きに買ったとうもろこし。 実家で娘が掘ったじゃがいも。 間違えなく、文句なく、旨い!!!!!!! そして、いよいよ陽も沈みだし、夕焼けタイム! もう、写真じゃ全く全然伝わらないのですが、とにかく綺麗でした! 太陽が燃えていると言う事を感じる、 美しい炎のリングが見えました! これを見て娘は「万華鏡みたいだね!」と。 すごい感性。 (親ばかですが) そして、もうちょっとで沈んでしまうと言う時にとった娘の行動は・・・・・ 雲に隠れた部分を覗きこんでるの 何て可愛い行動なの そして、大声で、「夕日さーん、沈まないでぇ~~~~~~!」と・・・!!! キャンプをしていて良かった!と改めて思った時。 何だか私はじわ~っと泣きそうになりました 素晴らしい、自然のショータイムでした 子供が寝た後の、今回のお楽しみ。 頂きものの、生酒。 注:一升瓶 でも、さすが南小国。 8月とは言え、なめちゃいけませんね。 さむぅ~~~~~~~~~!風強いぃ~~~~~~~~~! 長袖持って行ってなかったんで、ピルツの中でまったり呑みました そして、その強風は一晩中続きました・・・ 台風の影響もあったんですかね? ここは、いつもこんな感じ? おかげで、日本酒飲んだにも関わらず私は一睡もできず・・・ 途中で睡眠導入剤みたいなのを飲みましたが、全く眠れず・・・ おまけに雨も降り出したし・・・・ 幸い、テントもタープも朝までしっかり固定されたので良かったですが・・・ 朝食は、温泉に入っている間にご飯を炊いて朝カレー。 レトルトでも旨い!!! さあ、ここで何かお気づきの方いらっしゃいませんか??? 気づいた方は真剣にブログを読んで下さってる方!笑! そう、パンはどうしたのか!?!? はい。 楽しみにしていたパン。 テントに入れずに、外の棚に置いたまま寝てしまったので、 何でしょう、カラス?猫?狸??? に袋を突っつかれて、食い荒らされていました ショックすぎます・・・・・・・・・・・・ 今後の教訓になりました・・・・・・・ お腹が満ちた後はまた散歩。 やっぱ阿蘇側きれ~~! いやー、しかし本当強風強風。 何もかも飛ばされちゃいます。 隣のサイトの方は撤収途中にインナーテントを飛ばされ、 お父さんが崖下まで慌てて取りに行き、かろうじて回収できていました。 今回、娘的には遊具もなかったし、お友達とも遊べませんでしたが、 私自身がすっごく満足したキャンプでした。
次の昨年11月に2017年のキャンプシーズンを締めくくった蔵迫温泉さくら。 2018年のお泊まりキャンプ始めもこちらとなりました。 福岡市内からは約2時間。 日田から下道を走りたどり着きました。 今回もお馴染みのグループキャンプで初めましての家族を含め5家族が集合。 キャンプ場名の由来にもある桜は標高が高いせいか残念ながら満開とはいかず。 さっそくポルヴェーラを設営し、ギアもセッティングOK。 この日は暖かく、アルパカちゃんの出番はほとんどありませんでした。 ここの目玉はなんといっても掛け流しの天然温泉。 内風呂と日替わりの露天があって朝の9時まで入り放題です。 結局チェックアウトまで3回入りました。 逆に温泉以外は高規格とは言えず、炊事棟は簡素、トイレは使う気になれないレベル。 突っ込みどころは多いものの、阿蘇と久住を望む最高の景観と温泉がそれを帳消しにしてしまいます。 (ちなみにトイレは内風呂に清潔な洋式トイレがあります。 キャンプサイトのトイレは本当にアレなので…) 晩ごはんはラムキーマにアクアパッツァ。 温泉を堪能して子どもたちを寝かしつけ、その後は大人たちの焚き火タイム。 夜は流石に冷え込みましたが、電源もストーブも使わず、寝袋に潜り込んで朝まで就寝。 翌朝は4台のホットサンドメーカーがフル回転。 子どもたちも大喜び、楽しいグルキャンとなりました。
次の今晩はTetsuです。 天気もキャンプ日和。 今回は初めて蔵迫温泉オートビレッジさくらへ行ってきました。 先輩方のblogでも評価の高い場所だったので楽しみです。 キミちゃんとマッハで荷物を車に載せて出発! チェックイン1時間前には着いてしまったのですが、管理人さんが車の中で待つのは暑いからと、サイトへ案内して頂きました。 私達は阿蘇サイトのA-1を予約していました。 40分位で何とか完了! 今回も2人きりなので簡単ケシュアにタープの組み合わせです。 あまりに起きないので、声をかけると汗を掻きながら、青白い顔で具合が悪いと訴えてきます。 まだ日陰もできていないコットの上で寝ていたから軽く脱水症になってしまったのだろう。 30分もすると、徐々に元気になってくれて一安心です。 その合間に私は辺りをお散歩。 こちらが流し台です。 2家族くらいでしか使えないかな。 で、ここがトイレ。 少し虫が多かったです。 生ビール販売や薪なども売られていました。 こちらの入村料・・・大人700円(消費税・入浴料・入湯税・ゴミ処理代込み) 子供400円(消費税・入浴料・ゴミ処理代込み) オート・・・1台1,750円 バイク・・・1台1,000円 となっています。 こちらが温泉入口です。 内湯と露天がありました。 この中にもトイレがあるのでこちらを使われた方が虫などの心配は無さそうですね。 サイトへ戻ると、バイクで来ているお客様もチラホラとやってきています。 すっかり元気を取り戻してはいましたが、それでも気温は40度近いので無理せずにね〜。 2人で暫くゆっくりとした時間を満喫したら夕飯の支度を始めます。 来る途中のスーパーで買った食材で今夜は鶏肉と山芋を焼いたシンプルな物と、チーズフォンデュです。 露天風呂はこんな感じで雰囲気もいいです。 どうやらこちらにはドライヤーがないそうです。 電源はあるので、必要な方はドライヤー持参がいいですよ〜。 参考までに。 すっかり辺りは暗くなっています。 ライダーの皆さんも宴会が始まっていました。 いや、お前やない… 私達も夜風に当たりながら2人で就寝前の乾杯。 先日仕入れたルミエールランタンを登場させて明日はどこ行こうか?と談合中。 今夜は疲れたので22時には消灯、就寝。 おやすみなさい。 to be continued.
次の