缶スプレーで「キャンディブレイジングレッド」が置いてあるのを見たことがあります。 キャンディブレイジングレッドは、シルバーの下地に半透明の赤を塗った色なので、 タッチアップでは無理だと思いますよ。 缶スプレーも下地と上塗りの2色を使った物だった記憶が・・・ HORNETとCB750のキャンディブレイジングレッドに乗っていますが、広範囲のタッチアップは不可能 綺麗に出来ない だと思います。 HORNETは横に飛び出た部分をつぶしてしまった為タンク交換。 CB大きな傷を作ったことはないですが、フェンダーの小傷を単なる赤で補修しています、 目立つ部分でないので小筆の先でちょこんと程度ですが・・・ 素人塗装ではたぶん綺麗には出来ないと思います。 カウル交換をお勧めします。 塗装経験者であれば、シルバーの下塗りと赤とクリアーを上手く調色して仕上げれそうですけど・・・ どちらにお住まいかわかりませんが、缶スプレーを調色販売してくれるところもありますので、「缶スプレー 調色 販売」のキーワードで検索してみてください。 カウルをはずして、板金塗装屋 カーコンビニ倶楽部等 に持ち込むという手もありますが・・・ A ベストアンサー 工賃と部品代含めれば、それくらいになるでしょうね。 でも、バイク屋さんは、あとでお客さんに「あのとき幾らって言ったじゃないか!」と言われるのが嫌なので、高めに見積もる場合が多いです。 実際はもうちょっと安く上がる可能性もあります。 今はどこのバイク屋さんも仕事がなくてピーピー言っていますから、 そんなぼったくるような商売しているところは少ないですよ。 悪い噂はすぐに広まるからね。 そうそう、工賃を値切るのは止めた方が良いですよ。 メカニックはそれが一番頭に来ます。 自分の腕を安く見られるって事ですから。 最初からお客さんの方で、「予算これくらいなんですけど・・・」 と言ってもらえれば、なんとかやりくりしようって気になるかな。 Q エリミネーター400なのですが、エンジンをかける際、回転数が上がらず、エンジンがすぐ止まってしまいます。 チョークをめいっぱい引いてかけても、エンジンはかかるのですが、回転数が全く上がらず、アクセルから手を離した途端に止まってしまいます。 ここ3週間くらいバイクに乗らず、1週間に1回くらいしかエンジンをかけていなかったのですが、最近急になりだしました。 チョークを目いっぱい引いた状態で、アクセルを回しっぱなしで10分くらいすると、もう一段階チョークを戻した状態で、何とかアイドリングが出来るようにはなりますが、完全に戻すとやはり止まってしまいます。 これは、何が原因なのでしょうか? 2. どうすれば直りますか? 3. もしバイク屋さんに修理を頼むとなると、大体いくらくらいかかるでしょうか? 4. バイク屋さんに持っていくとき、チョークを引いた状態で、アクセルを回し続けながら運転して行くのは危険ですか?(10分ほどの距離) この4点が知りたいので、是非教えてください。 宜しくお願いいたします! A ベストアンサー ・チョークを引いても、アイドルが上がらない。 ・最近なりだした という傾向から見て、たぶん失火してます。 排気音を確認してください。 エリミ400は、4気筒ですから、バラける排気音はしないはずです。 たぶんこもった音になっているはずでは? もしそうであったなら、ほぼ「失火」と決めて、ご自身でできる「プラグの焼け具合」を点検してください。 失火原因は多種多様ありますので、プラグ交換までが、ご自身でできる範囲だと思います。 キャブレター不調なら、O/Hになるので、2~3万。 イグニションなら、部品台と取付工賃で、数千円~です。 ブレーキ不良、パンクという明らかな走行不良を起こす要因でなく、運転しているときに、気がエンジンに行ってると危険ですというくらいですので、乗っていくのが、危険かどうかのご判断は、ご自身で。 A ベストアンサー 昔HONDAのCBで片方のオイル漏れの経験があります。 操縦性で変わるところは、フロントがバンプするときですが、一番怖かったのは、コーナーの突っ込み時にフロントの押さえが効かなくなることでした。 フロントの押さえが効かないと、バイクがよれ?てラインが乱れました。 ゆっくり乗っていればそのようなこともないのですが、使い方によっては、転倒や事故の引き金になる可能性もありますね。 オイル漏れは、Fフォークのオイルシールが逝ってるように思いますが、修理を少々先延ばししても損傷が広がるとは考えられないです。 (私の乗ったのは、殆ど抜けてました。 ) なお、オイルシールの逝った原因がインナーチューブの錆とか傷だと、インナーチューブも交換しないといけませんからその時は少し高く付きます。 どちらにしましても、緊急時の操縦安定性に影響してくるところですから、早急に修理された方が良いと思います。 Q こんにちは。 今年の3月に普通二輪免許を取得した大学生です。 現在は親のスクーター アドレスV125G にたまに乗っています。 夏の終わりにCB400SFを中古で購入したいと考えており、 現在その目標に向かって貯金中です。 バイクの年式について聞きたいことがあります。 購入に当たってバイクに乗っている先輩に話を聞くと 「初めてバイクを買うつもりなら、転倒もありえるから 無理をしてそれほど高いものは買わないほうが良いよ。 」と言われました。 実際その先輩も10年以上前のVTECが付く前のCB400SFに乗っています。 25万円ほどだったそうです。 私もそのつもりでバイク屋 チェーン店ではないです に 話を聞きに行くと、お店の人には 「探そうと思えば探せるし、程度の良い物もきっとあるだろうけど 古い年式は走行が多いものが多いし、修理代等で結局高くつく場合があるから SPECIIあたりを買うほうが無難だよ。 」と言われました。 ちなみに予算は親に30万円借してもらうことになっていて、 それに上乗せで私が夏までに30~35万円程度貯金できる予定です。 少なくとも15万円ほどは任意保険 21歳未満 や ヘルメット等に必要と考えていて、残りの予算が45~50万円ほどです。 確かに初心者なのでコケることも充分ありえるし 新しいものを買うのはもったいない気もします。 かと言って古い年式のものを購入して後々の費用がかかるのも 良いことではないと思います。 個人的にはやはりVTECは魅力ですし、 SPECIIから搭載されたHISSのような盗難防止装置は心強いですが・・・ 予算を一杯まで使って新しいバイク 例えばSPECIやSPECII を買うべきなのか それとも安く古い年式を買って、余った残りの予算を 後々の維持費に回すほうが良いのかとても悩んでいます。 是非皆さんの意見や経験談を聞きたいと思っています。 宜しくお願いします。 長文になり申し訳ないです。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 こんにちは。 今年の3月に普通二輪免許を取得した大学生です。 現在は親のスクーター アドレスV125G にたまに乗っています。 夏の終わりにCB400SFを中古で購入したいと考えており、 現在その目標に向かって貯金中です。 バイクの年式について聞きたいことがあります。 購入に当たってバイクに乗っている先輩に話を聞くと 「初めてバイクを買うつもりなら、転倒もありえるから 無理をしてそれほど高いものは買わないほうが良いよ。 」と言われました。 実際その先輩も10年以上前のVTECが付く前の... A ベストアンサー 一番は質問者が気に入った物を買うのが一番ですが、中古車の場合はそれなりのリスクも有ると言うことを忘れないで選んでください。 大抵5年落ち程度なら年式に対する不安は無いと思いますが、事故車(店頭も含む)の場合しっかりと修理されていれば良いですが見かけだけ修理して、その中身はまっすぐに走るのも難しい物も有ります(滅多に無いですが) 又古くてもしっかりとメンテナンスされている物も有りますし、新しくても乗りっぱなしの物も有ります、是ばかりは一概に言い切ることは出来ませんが、有る程度新しくて変に改造していない、年式からして余りにも走行距離が少ない、その逆も怖いです。 又綺麗すぎる車両も良く考えないと行けない場合があります、私は以前フルカウルの逆車を買うときに新車同様の物と、立ち転け傷が有りアンダーカウルに割れが有るものと悩んだ事が有りますが、色々と見て綺麗な方が欲しかったけど事故車で治している為綺麗と判断(登録年式は同じで古い物が綺麗)結局汚い方を選んだことがあります。 結果は正解でした、又販売店に数年不良在庫していた有る外車を格安で販売してくれることに成ったけど、現金で用意できなくて諦めたらその後友人の知り合いが飛びついたけど数年後にはさんざん修理したあげく手放しました(外車のバイクで当時200万くらいの値のが遙かに安かった) ですから有る程度博打みたいな物なので信頼の出来るバイクショップを見つけることから始めるようにした方が良いでしょう、その為には知り合いに紹介して貰ったり何度も足を運んで色々と話をしてみたり、とにかくアンテナを張り巡らせば色々と情報は集まると思います。 私の場合車の修理は一時生業にしていましたがバイクは取り扱いが無かったので最初はバイク屋に任せていましたがその後色々勉強して自分のバイクはすべて修理しています。 もちろん有る程度見るべきポイントも解りますが、知っていても失敗することは有ります、その失敗を少なくする努力は雑誌や友人又色々なショップに出入りして情報集めも大切だと思います。 今ではホンダも意外とパーツの在庫が無くなってきましたから、少し古いと欠品です(以前は考えれなかったことです)したがって長く乗るつもりでしたら、私は5年を1つの区切りとして中古の場合は考えます。 一番は質問者が気に入った物を買うのが一番ですが、中古車の場合はそれなりのリスクも有ると言うことを忘れないで選んでください。 大抵5年落ち程度なら年式に対する不安は無いと思いますが、事故車(店頭も含む)の場合しっかりと修理されていれば良いですが見かけだけ修理して、その中身はまっすぐに走るのも難しい物も有ります(滅多に無いですが) 又古くてもしっかりとメンテナンスされている物も有りますし、新しくても乗りっぱなしの物も有ります、是ばかりは一概に言い切ることは出来ませんが、有... A ベストアンサー 内容によります。 工賃がありますから、その値段では、スプリング、シリンダ、フォークの交換はなしです。 つまり、大きな損傷がないことが前提。 だから、シールとフォークオイルの交換程度でしょう。 ぼってるとは言わないですが、バーゲンて値段でもないでしょう。 そもそも、OHになにを期待してますか? フォークオイルは、教科書てきには、毎年交換しろ、てなメーカー取説もありますが、たぶん、市中を走っているバイクのフォークオイルの平均年数は、4年以上だと思われます。 CB400SFのフォークが、バルブだけで、フォークオイル抜けるタイプなら、自分でフォークオイル交換するのも、手です。 ただし、ベーシックなスキルとある程度の道具、場所は必要です。 A ベストアンサー CB400SFspecIIに一瞬乗りました。 VTECの1~3は4バルブに切り替わる回転数が変わっただけなので・・・。 基本的にはですね。 VTECIは6750rpm?で2バルブから4バルブに切り替わり、 VTECIIは6300rpmで4バルブに切り替わり、 VTECIIIは1~5速は6300rpmで6速だけ6750rpmで4バルブに切り替わります。 一度公式ページ探してみてくださいボクの知識が違っているかもしれません。 ですから燃費無視でパワーを楽しむのはspecIIかspecIIIがいいのかな~? 理論上はVTECが一番燃費いいのかな?わかりませんが^^;; VTECII、IIIではIIIのがいいような気もしますが、さほど変わりはありません。 乗っていたころに聞いた話ですが、イジって速くするならVTECIIだとよく聞きました.
次の菜園で栽培中の「キャンディーレッド」と「このみ姫」。 菜園で栽培中の「キャンディーレッド」と「このみ姫」が急に大きく なり出しました。 この所の暖かさで成長したのだと思われます。 「 キャンディーレッド」は紫キャベツです。 今年初めての栽培ですが、9月の苗の植付け時に虫に苗を噛みきられ 全滅してしまいました。 説明では紫キャベツですが、何にでも使える柔らかくて甘いキャベツ との事でしたので、栽培を楽しみにしてた品種です。 紫キャベツは毎年違った品種を栽培しているのですが、サラダの彩り やスープに使っていま。 少し固めの印象があります。 そこで期待していたのが「キャンディーレッド」です。 その他に「このみ姫」と言うミニキャベツの品種も初めての栽培で とても楽しみにしていました。 「このみ姫」は手のひらサイズの小さなキャベツです。 「このみ姫」の苗も初めの植付け時に大半、虫の被害を受けました。 この2品種がどうしても諦めきれず間に合う時期では無かったのですが、 慌てて苗を作り直して、植付けしてみました。 「このみ姫」も急に成長が早くなっています。 ちょっと株間が狭かったかも・・・ 12月に入ってからも天の助けかとても暖かい日が数日続きました。 その影響で順調に大きく成ってきています。 このまま余り寒くならなければ何とか収穫まで漕ぎ着けられるかな~ 何て急に期待し始めています。 今回の植え直しは私が煩いので主人が 「ダメ元で苗が発芽したら栽培してみたら?」と言ってくれたので 植付けをした状態です。 暖冬の予報はあるのでとてもラッキーなのですが、気温温暖化による 影響で有れば春野菜や夏野菜の栽培に影響がでても困ります。 本来はちゃんと、それぞれの野菜達にふさわしい季節や時期によって 栽培されるのがベストだとは解っています。 今回は虫の被害にあってしまったので、苗の作り直しや植付け直しが 沢山有りました。 それで栽培がずれ込んでしまったのですが、その辺のリスクも考えて 苗作りや植付けタイミングを勉強しなければ成らないと実感しています。
次の缶スプレーで「キャンディブレイジングレッド」が置いてあるのを見たことがあります。 キャンディブレイジングレッドは、シルバーの下地に半透明の赤を塗った色なので、 タッチアップでは無理だと思いますよ。 缶スプレーも下地と上塗りの2色を使った物だった記憶が・・・ HORNETとCB750のキャンディブレイジングレッドに乗っていますが、広範囲のタッチアップは不可能 綺麗に出来ない だと思います。 HORNETは横に飛び出た部分をつぶしてしまった為タンク交換。 CB大きな傷を作ったことはないですが、フェンダーの小傷を単なる赤で補修しています、 目立つ部分でないので小筆の先でちょこんと程度ですが・・・ 素人塗装ではたぶん綺麗には出来ないと思います。 カウル交換をお勧めします。 塗装経験者であれば、シルバーの下塗りと赤とクリアーを上手く調色して仕上げれそうですけど・・・ どちらにお住まいかわかりませんが、缶スプレーを調色販売してくれるところもありますので、「缶スプレー 調色 販売」のキーワードで検索してみてください。 カウルをはずして、板金塗装屋 カーコンビニ倶楽部等 に持ち込むという手もありますが・・・ A ベストアンサー 工賃と部品代含めれば、それくらいになるでしょうね。 でも、バイク屋さんは、あとでお客さんに「あのとき幾らって言ったじゃないか!」と言われるのが嫌なので、高めに見積もる場合が多いです。 実際はもうちょっと安く上がる可能性もあります。 今はどこのバイク屋さんも仕事がなくてピーピー言っていますから、 そんなぼったくるような商売しているところは少ないですよ。 悪い噂はすぐに広まるからね。 そうそう、工賃を値切るのは止めた方が良いですよ。 メカニックはそれが一番頭に来ます。 自分の腕を安く見られるって事ですから。 最初からお客さんの方で、「予算これくらいなんですけど・・・」 と言ってもらえれば、なんとかやりくりしようって気になるかな。 Q エリミネーター400なのですが、エンジンをかける際、回転数が上がらず、エンジンがすぐ止まってしまいます。 チョークをめいっぱい引いてかけても、エンジンはかかるのですが、回転数が全く上がらず、アクセルから手を離した途端に止まってしまいます。 ここ3週間くらいバイクに乗らず、1週間に1回くらいしかエンジンをかけていなかったのですが、最近急になりだしました。 チョークを目いっぱい引いた状態で、アクセルを回しっぱなしで10分くらいすると、もう一段階チョークを戻した状態で、何とかアイドリングが出来るようにはなりますが、完全に戻すとやはり止まってしまいます。 これは、何が原因なのでしょうか? 2. どうすれば直りますか? 3. もしバイク屋さんに修理を頼むとなると、大体いくらくらいかかるでしょうか? 4. バイク屋さんに持っていくとき、チョークを引いた状態で、アクセルを回し続けながら運転して行くのは危険ですか?(10分ほどの距離) この4点が知りたいので、是非教えてください。 宜しくお願いいたします! A ベストアンサー ・チョークを引いても、アイドルが上がらない。 ・最近なりだした という傾向から見て、たぶん失火してます。 排気音を確認してください。 エリミ400は、4気筒ですから、バラける排気音はしないはずです。 たぶんこもった音になっているはずでは? もしそうであったなら、ほぼ「失火」と決めて、ご自身でできる「プラグの焼け具合」を点検してください。 失火原因は多種多様ありますので、プラグ交換までが、ご自身でできる範囲だと思います。 キャブレター不調なら、O/Hになるので、2~3万。 イグニションなら、部品台と取付工賃で、数千円~です。 ブレーキ不良、パンクという明らかな走行不良を起こす要因でなく、運転しているときに、気がエンジンに行ってると危険ですというくらいですので、乗っていくのが、危険かどうかのご判断は、ご自身で。 A ベストアンサー 昔HONDAのCBで片方のオイル漏れの経験があります。 操縦性で変わるところは、フロントがバンプするときですが、一番怖かったのは、コーナーの突っ込み時にフロントの押さえが効かなくなることでした。 フロントの押さえが効かないと、バイクがよれ?てラインが乱れました。 ゆっくり乗っていればそのようなこともないのですが、使い方によっては、転倒や事故の引き金になる可能性もありますね。 オイル漏れは、Fフォークのオイルシールが逝ってるように思いますが、修理を少々先延ばししても損傷が広がるとは考えられないです。 (私の乗ったのは、殆ど抜けてました。 ) なお、オイルシールの逝った原因がインナーチューブの錆とか傷だと、インナーチューブも交換しないといけませんからその時は少し高く付きます。 どちらにしましても、緊急時の操縦安定性に影響してくるところですから、早急に修理された方が良いと思います。 Q こんにちは。 今年の3月に普通二輪免許を取得した大学生です。 現在は親のスクーター アドレスV125G にたまに乗っています。 夏の終わりにCB400SFを中古で購入したいと考えており、 現在その目標に向かって貯金中です。 バイクの年式について聞きたいことがあります。 購入に当たってバイクに乗っている先輩に話を聞くと 「初めてバイクを買うつもりなら、転倒もありえるから 無理をしてそれほど高いものは買わないほうが良いよ。 」と言われました。 実際その先輩も10年以上前のVTECが付く前のCB400SFに乗っています。 25万円ほどだったそうです。 私もそのつもりでバイク屋 チェーン店ではないです に 話を聞きに行くと、お店の人には 「探そうと思えば探せるし、程度の良い物もきっとあるだろうけど 古い年式は走行が多いものが多いし、修理代等で結局高くつく場合があるから SPECIIあたりを買うほうが無難だよ。 」と言われました。 ちなみに予算は親に30万円借してもらうことになっていて、 それに上乗せで私が夏までに30~35万円程度貯金できる予定です。 少なくとも15万円ほどは任意保険 21歳未満 や ヘルメット等に必要と考えていて、残りの予算が45~50万円ほどです。 確かに初心者なのでコケることも充分ありえるし 新しいものを買うのはもったいない気もします。 かと言って古い年式のものを購入して後々の費用がかかるのも 良いことではないと思います。 個人的にはやはりVTECは魅力ですし、 SPECIIから搭載されたHISSのような盗難防止装置は心強いですが・・・ 予算を一杯まで使って新しいバイク 例えばSPECIやSPECII を買うべきなのか それとも安く古い年式を買って、余った残りの予算を 後々の維持費に回すほうが良いのかとても悩んでいます。 是非皆さんの意見や経験談を聞きたいと思っています。 宜しくお願いします。 長文になり申し訳ないです。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 こんにちは。 今年の3月に普通二輪免許を取得した大学生です。 現在は親のスクーター アドレスV125G にたまに乗っています。 夏の終わりにCB400SFを中古で購入したいと考えており、 現在その目標に向かって貯金中です。 バイクの年式について聞きたいことがあります。 購入に当たってバイクに乗っている先輩に話を聞くと 「初めてバイクを買うつもりなら、転倒もありえるから 無理をしてそれほど高いものは買わないほうが良いよ。 」と言われました。 実際その先輩も10年以上前のVTECが付く前の... A ベストアンサー 一番は質問者が気に入った物を買うのが一番ですが、中古車の場合はそれなりのリスクも有ると言うことを忘れないで選んでください。 大抵5年落ち程度なら年式に対する不安は無いと思いますが、事故車(店頭も含む)の場合しっかりと修理されていれば良いですが見かけだけ修理して、その中身はまっすぐに走るのも難しい物も有ります(滅多に無いですが) 又古くてもしっかりとメンテナンスされている物も有りますし、新しくても乗りっぱなしの物も有ります、是ばかりは一概に言い切ることは出来ませんが、有る程度新しくて変に改造していない、年式からして余りにも走行距離が少ない、その逆も怖いです。 又綺麗すぎる車両も良く考えないと行けない場合があります、私は以前フルカウルの逆車を買うときに新車同様の物と、立ち転け傷が有りアンダーカウルに割れが有るものと悩んだ事が有りますが、色々と見て綺麗な方が欲しかったけど事故車で治している為綺麗と判断(登録年式は同じで古い物が綺麗)結局汚い方を選んだことがあります。 結果は正解でした、又販売店に数年不良在庫していた有る外車を格安で販売してくれることに成ったけど、現金で用意できなくて諦めたらその後友人の知り合いが飛びついたけど数年後にはさんざん修理したあげく手放しました(外車のバイクで当時200万くらいの値のが遙かに安かった) ですから有る程度博打みたいな物なので信頼の出来るバイクショップを見つけることから始めるようにした方が良いでしょう、その為には知り合いに紹介して貰ったり何度も足を運んで色々と話をしてみたり、とにかくアンテナを張り巡らせば色々と情報は集まると思います。 私の場合車の修理は一時生業にしていましたがバイクは取り扱いが無かったので最初はバイク屋に任せていましたがその後色々勉強して自分のバイクはすべて修理しています。 もちろん有る程度見るべきポイントも解りますが、知っていても失敗することは有ります、その失敗を少なくする努力は雑誌や友人又色々なショップに出入りして情報集めも大切だと思います。 今ではホンダも意外とパーツの在庫が無くなってきましたから、少し古いと欠品です(以前は考えれなかったことです)したがって長く乗るつもりでしたら、私は5年を1つの区切りとして中古の場合は考えます。 一番は質問者が気に入った物を買うのが一番ですが、中古車の場合はそれなりのリスクも有ると言うことを忘れないで選んでください。 大抵5年落ち程度なら年式に対する不安は無いと思いますが、事故車(店頭も含む)の場合しっかりと修理されていれば良いですが見かけだけ修理して、その中身はまっすぐに走るのも難しい物も有ります(滅多に無いですが) 又古くてもしっかりとメンテナンスされている物も有りますし、新しくても乗りっぱなしの物も有ります、是ばかりは一概に言い切ることは出来ませんが、有... A ベストアンサー 内容によります。 工賃がありますから、その値段では、スプリング、シリンダ、フォークの交換はなしです。 つまり、大きな損傷がないことが前提。 だから、シールとフォークオイルの交換程度でしょう。 ぼってるとは言わないですが、バーゲンて値段でもないでしょう。 そもそも、OHになにを期待してますか? フォークオイルは、教科書てきには、毎年交換しろ、てなメーカー取説もありますが、たぶん、市中を走っているバイクのフォークオイルの平均年数は、4年以上だと思われます。 CB400SFのフォークが、バルブだけで、フォークオイル抜けるタイプなら、自分でフォークオイル交換するのも、手です。 ただし、ベーシックなスキルとある程度の道具、場所は必要です。 A ベストアンサー CB400SFspecIIに一瞬乗りました。 VTECの1~3は4バルブに切り替わる回転数が変わっただけなので・・・。 基本的にはですね。 VTECIは6750rpm?で2バルブから4バルブに切り替わり、 VTECIIは6300rpmで4バルブに切り替わり、 VTECIIIは1~5速は6300rpmで6速だけ6750rpmで4バルブに切り替わります。 一度公式ページ探してみてくださいボクの知識が違っているかもしれません。 ですから燃費無視でパワーを楽しむのはspecIIかspecIIIがいいのかな~? 理論上はVTECが一番燃費いいのかな?わかりませんが^^;; VTECII、IIIではIIIのがいいような気もしますが、さほど変わりはありません。 乗っていたころに聞いた話ですが、イジって速くするならVTECIIだとよく聞きました.
次の