こんにちは。 塾生たちが別の学年の授業が見られるようになったら面白いんじゃないか!?と。 積み重ねの科目である数学や英語は、順番に学ばないと理解できないところも多いので下の学年の生徒が見ても「???」ってなりそうですが、 国語や社会は、下の学年の生徒が見ても学べる事があるような気がしています! 多くの子供たちは学年という枠にとらわれ過ぎているし、 『学校で習っていない』=『できない』と考えている子供たちがたくさんいる。 変な枠にはまってしまっているから、新学年になって1ヶ月以上経つにも関わらず、新しい教科書を一度も開いていない子がいたりするんだと思う。 中2で中3の勉強してもいいんだよ。 『何年生で何を習う』というのは単に一つの基準であってみんなで足並みを揃えないといけないわけではないし、現に私立校や中高一貫校は同じ年代の子たちが2年も3年も先の勉強をしている。 早く学べる機会があっても何の損もないよね。 そんなわけで、動画編集のお勉強中。 中3の授業150分そのままアップロードするわけにもいかんしね。 その場にいるからこそ意味がある時間や伝わることがたくさんあるわけで。
次のこんにちは。 塾生たちが別の学年の授業が見られるようになったら面白いんじゃないか!?と。 積み重ねの科目である数学や英語は、順番に学ばないと理解できないところも多いので下の学年の生徒が見ても「???」ってなりそうですが、 国語や社会は、下の学年の生徒が見ても学べる事があるような気がしています! 多くの子供たちは学年という枠にとらわれ過ぎているし、 『学校で習っていない』=『できない』と考えている子供たちがたくさんいる。 変な枠にはまってしまっているから、新学年になって1ヶ月以上経つにも関わらず、新しい教科書を一度も開いていない子がいたりするんだと思う。 中2で中3の勉強してもいいんだよ。 『何年生で何を習う』というのは単に一つの基準であってみんなで足並みを揃えないといけないわけではないし、現に私立校や中高一貫校は同じ年代の子たちが2年も3年も先の勉強をしている。 早く学べる機会があっても何の損もないよね。 そんなわけで、動画編集のお勉強中。 中3の授業150分そのままアップロードするわけにもいかんしね。 その場にいるからこそ意味がある時間や伝わることがたくさんあるわけで。
次のこんにちは。 塾生たちが別の学年の授業が見られるようになったら面白いんじゃないか!?と。 積み重ねの科目である数学や英語は、順番に学ばないと理解できないところも多いので下の学年の生徒が見ても「???」ってなりそうですが、 国語や社会は、下の学年の生徒が見ても学べる事があるような気がしています! 多くの子供たちは学年という枠にとらわれ過ぎているし、 『学校で習っていない』=『できない』と考えている子供たちがたくさんいる。 変な枠にはまってしまっているから、新学年になって1ヶ月以上経つにも関わらず、新しい教科書を一度も開いていない子がいたりするんだと思う。 中2で中3の勉強してもいいんだよ。 『何年生で何を習う』というのは単に一つの基準であってみんなで足並みを揃えないといけないわけではないし、現に私立校や中高一貫校は同じ年代の子たちが2年も3年も先の勉強をしている。 早く学べる機会があっても何の損もないよね。 そんなわけで、動画編集のお勉強中。 中3の授業150分そのままアップロードするわけにもいかんしね。 その場にいるからこそ意味がある時間や伝わることがたくさんあるわけで。
次の