概要 令和2年3月19日の令和2年第1回岸和田市議会定例会において、堤 勇二氏の副市長選任と、大下 達哉氏の教育長任命について、議会の同意を得ました。 詳細 令和2年3月19日の令和2年第1回岸和田市議会定例会において、堤 勇二(つつみ ゆうじ)氏の副市長選任、大下 達哉(おおした たつや)氏の教育長任命に、議会の同意を得ました。 任期はいずれも令和2年4月1日からです。 土佐邦之副市長の退任(令和2年3月31日付)、樋口利彦教育長の任期満了(令和2年3月31日付)による人事案件です。 経歴 堤 勇二 氏• 昭和31年10月24日生まれ(63歳)• 昭和57年、大阪府に入庁• 港湾局次長、住宅まちづくり部長などを経て、平成29年3月大阪府退職• 平成29年4月大阪府住宅供給公社理事長• 令和2年4月1日付、副市長就任予定 大下 達哉 氏• 昭和34年7月18日生まれ(60歳)• 昭和57年、大阪府へ入庁• 平成28年4月、環境農林水産部環境政策監• 平成29年4月、労働委員会事務局長• 令和2年4月1日付、教育長就任予定 本件に関する問合せ先 副市長…秘書課 (電話:072-423-9406) 教育長…教育総務課(電話:072-423-9605).
次の<ドコモ5Gオープンラボ OSAKA イメージ図> 「ドコモ5Gオープンラボ OSAKA」は、およそ120m 2の空間に「5G基地局装置」をはじめ、「4K映像機器」や「VRカメラ」などを設置した、5G技術検証環境です。 ドコモ5Gオープンパートナープログラムのパートナー企業・団体は、本環境を活用することで、2020年に先立ち、5Gを用いたサービス構築や検証が可能となります。 これにより、「高速・大容量」、「低遅延」、「多数端末接続」といった5Gの特長を活かした、自社サービスの品質向上や、新たなサービス創出に活用いただけます。 自社の機材を持ち込んだ実験も可能です。 ドコモは、本環境を活用して、大阪府・大阪市・大阪商工会議所の進める「実証事業都市・大阪」と連携し、大阪府の産業振興に貢献します。 今後ドコモは、本環境を西日本の企業・団体にも活用いただくことで、さまざまな業界のパートナーとの連携を強化し、5Gの新たなサービス創出に向けた取り組みを加速させます。 概要 大阪大学運動器バイオマテリアル寄附講座の菅本 一臣教授と、TEAMLAB BODY株式会社およびドコモが連携し、菅本教授による専門性の高い講座(生きた人間の動きに基づく解剖学や運動学など)を、5Gを通じてリアルタイムに遠隔地の学校へ配信する、遠隔授業の実証実験を行う予定です。 この授業では、TEAMLAB BODY株式会社が開発した人体解剖のVRアプリを用いて、VRゴーグルを着用した講師が3D人体モデルを操作する様子を、遠隔地にいる生徒がVRゴーグルやタブレット等で視聴することができます。 本実証実験を通じ、5Gを活用したVRの同時接続数や通信遅延の課題検証を行い、解剖学や運動学などの専門性の高い講義を、どこにいても受けられる環境の実現をめざします。 実証実験イメージ•
次の記事一覧• 2020年07月09日• 2020年07月01日• 2020年06月11日• 2020年02月17日• 2019年07月25日• 2019年07月16日• 2019年07月01日• 2019年05月20日• 2019年02月15日• 2018年09月20日• 2018年07月06日• 2018年06月27日• 2018年05月31日• 2018年05月22日• 2018年02月14日• 2017年07月11日• 2017年06月30日• 2017年05月25日• 2017年05月23日• 2017年04月12日• 2017年02月16日• 2016年06月29日• 2016年05月20日• 2016年05月16日• 2016年02月17日• 2015年09月11日• 2015年07月03日• 2015年06月26日• 2015年06月15日• 2015年05月27日• 2015年02月06日• 2014年07月01日• 2014年06月18日• 2013年10月22日• 2013年06月27日• 2013年05月20日• 2013年03月04日• 2012年06月27日• 2012年06月18日• 2012年06月08日.
次の