化石ポケモンとは、に登場するカ(かせき、)をある場所で復元することにより入手できるの総称である。 概要 か昔にした種族で、野生では出現せずから復元するかを孵化させるしか入手方法がない。 相手のはに使ってくる。 はやの動で、第8世代初出を除く全てのがを複合している。 の場所でしか手に入らない重な具(たいせつなもの扱い)だったが、・ではぜんこかん入手後になるとにより6種類のカが大量に入手できるようになり、通常の具扱いとなった。 ではまたはだんがいのどうくつ(後)でをすることで各につき3種類ずつ(:かいのカ・のカ、:こうらのカ・ねっこのカ、共通:ひみつの)のカが大量に入手できる。 ではふたのカとはねのカはどちらか一方を一度しか入手することができないが、を倒した後にやまにてこれら以外の7種類のカがでもらえるようになり運が良ければ大量に入手できる。 ではきのの最深部にある採掘場でのカ、ヒレのカのどちらかを入手できる。 また、ここの採掘場でで壊せる岩からで歴代のカを入手できる(前はひみつのしか出現しない。 また、ねっこのカとのカはX、かいのカとこうらのカはY限定)。 では前同様、でのカとねっこのカのどちらかを入手できる。 その2つと・ヒレのカ以外のカは、の場所でので入手できる(によって出現するカが違い、OR:こうら・たて・はねのカ、:かい・ずがい・ふたのカ、共通:ひみつの)。 では新規の化石ポケモンは登場しないが、サンではずがいのカとふたのカ、ムーンでははねのカとたてのカをコシで00円で購入することができる(各種1個ずつのみ)。 また、はから直接貰える。 それ以外のカは入手できない。 ・では残りのが全て追加されている。 は相変わらず人からもらう。 のであるでは何故か全身のが取れず、上半身か下半身だけ。 その結果、再生は何と 全く違う種類の2種を掛け合わせて行う。 まさかのである。 その結果付いた俗称が。 まったく別種のを理矢理くっつけたせいか、その見たは恐ろしく妙かつで、が丸見えだったり、の接合位置や度がに間違っていたりとにとしての体を成しているとは言い難い。 今までの化石ポケモンとは違い性別不明の上に、も作れないのも誤った復元である事を暗に示しているといえる。 観もへったくれもない誕生経緯のみならず姿形も先述の通りやと違い極まりない彼等はの間ではの発売以来物議をかもしており、同作が:Aである事に疑問を呈する人もいる。 の考古でもの復元は実際に起きている 有名な例としては勃発の原因として知られる・ドー・コープによるスモスの復元等がある が、それをにするのみならず剰えとして理やりさせるというのは問題視するがあるのも致し方なし、というところか。 ただ、化石ポケモン史上初のしである為、の幅が広まったという点では朗報と言えなくもない。 ちなみにこの4種ののは全て「の復元で物議を醸したく付きの」という共通点がある。 いない• いない•
次のついに、ポケモン剣盾が発売されましたね。 広大なガラル地方。 洗練されたグラフィックと、生き生きと描かれている人々とポケモン。 やる前からワクワクが止まりませんね。 ポケモン剣盾がついに発売されましたが、何やら不穏な話が出ているようです。 リストラ?グラフィック?それもあるかもしれませんが、他にも炎上している要素があります。 以下よりネタバレです。 ご注意ください。 構わないという方は、そのままスクロールしてください。 それは、新作ポケモンに登場する化石ポケモンです。 体半分のみが復元されており、はたまた他の肉体とくっついているように見えます。 このキメラ的な姿が倫理的にアウトであると、そう騒いでいる人がいるらしいです。 ガセネタじゃありませんよ。 事実です。 本当に、このポケモンがゲーム内で登場して入手出来ます。 リークはガセであると騒がれていたようですが、そんなことはありませんでした。 実際にプレイされれば、これが真実であるということが分かるはずです。 この記事では、そんな化石ポケモンについての個人的な意見について書いていきます。 あくまで個人的な意見ですので、鵜呑みにしなくて結構ですよ。 倫理に関する意見 どのような問題があるのでしょうか? このデザインに、何の倫理的問題があるのか全く分かりません。 なぜ批判されているのでしょう? 確かに奇っ怪な姿をしてはいますが、それだけです。 上半身や下半身のみが復元されれば、それは当然このような姿になるでしょう。 仮に何かしらの人為的なミスがあれば、こんな感じにくっついてしまうことも有り得るでしょう。 それがモラルに反しているというのは、変な話であるように感じます。 まさか、合成されたポケモン キメラ が倫理に反するというつもりなのでしょうか? エキドナ、キメラ、スフィンクスなどの、神話に登場する合成魔獣や、女神転生の悪魔合体のシステムも糾弾されるおつもりで? その話で進めると、過去作に登場した、ブラック・ホワイトキュレムや、ソルガレオ・ルナアーラと合体したネクロズマもキメラとなり、倫理的にアウトになってしまいます。 カッコイイからOK!は通りませんよ。 ミュウツーの誕生経緯や、かつてのフジ老人がやったことも、倫理的に危ないかもしれません。 初代ポケモンの、ポケモンと合体してしまったマサキの実験はどうでしょうか? 仮にそれらがアウトならば、とっくに叩かれているはずです。 そして、次作はそのような要素を入れることなく作られるはずです。 しかし、新作の剣盾でもキメラポケモンが登場しました。 要するに、今作を含めたこのようなポケモンの存在は批判の対象外であるということです。 断面が見えることについて この化石ポケモンが炎上していることの1つとして、体の断面が挙げられます。 スライスされたように断面が見えていて、気持ち悪いと主張する人が多いらしいですね。 これも投稿者の意見ですが、リアリティがあって面白いと思います。 初めて見た時は驚きましたが、斬新なデザインに関心しましました。 今の時代、ゲームであってもある程度のリアリティが求められています。 剣盾も、その流れに乗っただけです。 もしも、体が欠落した状態で復元すれば、その断面が見えるに決まっています。 はたまた、元々断面丸見えの姿で太古生きていたのかもしれません。 リアリティを追求したからこうなった。 ただそれだけです。 ポケモンは生き物なのですから、こういった生々しい要素があってしかるべきです。 過去のポケモンについて 化石ポケモンにのみ焦点が当てられているようですが、前々からポケモンは、モラルに反するがごとく道具として使われていたことがあります。 ロケット団に従うポケモン達は、完全に金儲けの道具として扱われていましたし、イシツブテの初代の図鑑説明によれば、イシツブテ合戦と呼ばれる、各々がイシツブテを投げあう遊びがありました。 ラプラスに関しては、人の手によって乱獲されていたという過去があります。 剣盾以前のデスマスは、ポケモンになる前の自分のデスマスクを持ち運んでいます。 ポケモンは、これまでずっと作品のどこかにブラックなユーモアを盛り込み、プレイヤーの肩を震わせてきました。 今回の件はそれに該当すると投稿者は思っています。 見た目が個性的なだけであり、今作の化石ポケモンの姿もユーモアとして笑って流すべきでしょう。 「変なの~アッハッハッハ」 という具合に。 いちいち怒ったってしかたがありませんからね。 他の化石ポケモンについて このポケモンに腹を立てている方は、当然他の化石ポケモンについても文句を言っているのでしょう。 プテラ、カブト、アノプス、ズガイドス、チゴラスなど、古代に生きていたため、本来ならば現代で暮らすことは出来ないはずです。 ところが、ポケモン界の技術において何度も復元されています。 大幅に歪んだ見方をすれば、人の手によって身勝手に復元されているということになりますよね? 彼らが望んでもいないのに、人の都合で次々と現代に蘇えらせられています。 化石ポケモンたちの意思の決定権は蔑ろにされたままです。 これは批判されて炎上するでしょう。 しかし、そんなことを言って、世間を騒がせた人はいませんでした。 今回の化石ポケモンのみを叩くというのは不思議なものです。 可能性の話について この項目で書くことは全て投稿者の憶測です。 まず、かつてのかせきポケモン達は、本当にあのような形をしていたのでしょうか? 例えばプテラには、本当に翼が生えていたのでしょうか?元々は陸で暮らすポケモンだったかもしれませんよね? パズルのように骨格を組み合わせていき、たまたまそれっぽくハマっただけかもしれません。 実はまだ発掘されていない、他のパーツが存在しているという可能性だってあります。 さらに図鑑の説明によれば、プテラの体の一部は岩で補われているとのこと。 完全体ではないらしいですね。 つまり、広く知られてるプテラの姿は異質であり、事実と異なる形をしている可能性だってあります。 意図的にしろ、そうでないにしろ、本当の姿なのかどうかさえ分からないのに、プテラは受け入れて今回のポケモンは受け入れないのですか? かわいそう、かわいそうではないという、個人の価値観なんて、ポケモンからすればどうだって良いんですよ。 彼ら化石ポケモンは人が誕生する前から存在していたとされ、人の思考や倫理観に左右されて生きていたわけではありませんからね。 ゲーム内で説明がありますが、ガラルで発見される4種類の化石はどのように組み合わせても復元が出来ます。 ならば、本来の姿がそれらであると考えることも出来ますよね? 不気味とされている今作の化石ポケモンも、元々あのような姿であった可能性だってありますよね? 現実世界の古代には、異様な姿をした動物が多数生息していました。 そんなリアリティをゲーム内で表現しただけだと思います。 1つ例を挙げます。 過去の地球に「オパビニア」という生き物が存在していました。 今でこそ当たり前のように知られていますが、初めてその姿が公表された当時の学会内は、爆笑の渦に包まれたそうです。 笑い声が止まらないために、急遽学会を中断する程の騒ぎになったとのことです。 誰もが、「そんな姿は有り得ない」と思ったとのこと。 ですが、オパビニアは実在していたことが後に証明されて、今では様々な図鑑に姿が描かれ説明がされています。 剣盾の化石ポケモンも同じです。 その姿は通常よりも変わっているというだけであり、復元されたあの姿は紛れもない事実であるかもしれない。 あの姿で過去に生きていて、1つの個体として動いていたのかもしれません。 誰も真実は分かりません。 その当時を見た人は誰もいないのですから。 見た目が嫌いだからと言って、頭ごなしに叩くのは控えてほしいと投稿者は思います。 孵化作業について ポケモン廃人ならば誰しもが経験した孵化作業。 様々なポケモン達を交配させて、強い個体を厳選します。 個体を厳選です。 実際のところ、倫理に反している感じがしなくはありません。 ですが、ポケモンというゲームはそんなものです。 現実でもそうですよね? 優秀な畜産物を作るためには、優良な個体同士を交配させますし、植物の品種改良もまた、様々な品種の花粉を用意して改良を行います。 ちなみに金魚は、フナを人工的に改良して出来た個体ってこと知ってます? 現実の厳選やポケモンの厳選が叩かれないのは、皆それを承知しているからです。 多くの人の中にある倫理観と照らし合わせ、それが許される範囲にあるのです。 ポケモンにおける孵化厳選が許されているならば、今回のキメラポケモンの件は、大多数の人にとっての許容範囲内でしょう。 個人的には、倫理には一切触れていないと思っているのですがね。 だからこそ、このポケモンを登場させることをゲームフリークが許可したのでしょう。 メガシンカについて メガシンカもまた、ブラックなことで有名です。 例えば、メガガブリアスは、メガシンカによって自分の手が溶けたことに苛立って暴れ回るそうですし、メガオニゴーリは、体内のエネルギーが溢れたためにアゴが外れてしまったと図鑑に書かれています。 メガシンカは、1部伝説のポケモンを除けば不要なことです。 なぜ使われているのかと言えば、人が対戦で勝つためです。 トレーナーは、自分のポケモンに無理やり力を注ぎ、一時的に能力を強化させてその姿を変えさせていました。 ポケモン達が望んたことでしょうか?違いますよね。 勝ちたいというトレーナーの主観的願望により、メガシンカをさせられているのです。 投稿者自身は、ポケモンは戦わせるものだと思っていますし、メガシンカによる代償は、あくまで強化による副産物ようなものであると考えています。 トレーナーを信用しているからこそ、ポケモンはメガシンカすることを受け入れて正面の敵と戦うのです。 しかし、悪い面だけ見れば、この要素もモラルに欠けていると言えます。 ポケモンが苦しむことを、トレーナーが進んで行っているのですからね。 剣盾の化石ポケモンの誕生、存在が倫理的にアウトと言うならば、メガシンカも叩かれるべきです。 しかし、現実にそのようなことは起こっていません。 メガシンカに関して倫理問題で叫ぶ人はどこにもいません。 強いて言えば、メガシンカというシステムと、そのフォルムに対する苦言程度です。 誰も、非人道的だと騒いではいないのです。
次のストーリーの中盤に差し掛かる6番道路にて、謎の機械のそばに佇んでいる猫背で泥塗れの恰好をした白衣の女性。 彼女は ウカッツという化石の研究家で、曰くで見つかる化石は、 「上半身か下半身しかなく、何故かどう組み合わせても復元できる」「の謎の解明に繋がるかもしれない」という。 なお、ウカッツは博物館などではなく設備の整っていない路上で、おそらくは手製の機械で化石の復元を行っており、在野の研究家であるように見える。 正直言って胡散臭い人物だが、実際にガラルで見つかる化石はいずれも上半身・下半身しかないため、少なくとも真面目に研究はしているようだ。 とはいえ過去作の化石も殻や甲羅など一部分しか残っていない物が多いものの、 比較的化石に残りやすいそれらと比べても出土する化石が必ず半身のみというのはやや奇妙に思われるが……。 化石 カセキのトリ+ カセキのリュウで復元。 下半身に比べ上半身が小さすぎるため、接合部の断面が見えているという衝撃的な姿が特徴。 折角の翼も下半身が重すぎて無用の長物と化してしまっている。 図鑑によると 『逞しい下半身の筋肉で発電する無敵の存在だったが、餌の植物を食べつくし絶滅した』らしい。 完全に食性が下半身に引っ張られてるが消化は可能なのだろうか? 奇抜な見た目に反して対戦ではの 『でんげきくちばし』を引っ提げて活躍。 『でんげきくちばし』と特性のはりきりと合わせれば圧倒的な火力を叩き出し、生半可なポケモンでは受けきる事が困難な程。 ロマンを求めて火力を追求してみるのも良いだろう。 また、するとはりきりのデメリットが無くなる ため ただしダイマックス中はでんげきくちばしがダイサンダーに変化し、威力上昇の恩恵を受けられない点は注意 、ダイマックスとの相性も非常に良い。 ちくでんも決して弱い特性ではないが、少々地味な印象が否めない。 また、意外にも技範囲が一致技以外にも・・・と広く、メインウェポンが利かない敵にも対応可能。 詳細はにて。 カセキのトリ+ カセキのクビナガで復元。 何とか二足歩行をしているが、後ろ足がヒレであるため非常に歩きにくそう。 上半身のトリは元々寒冷地のポケモンではなかったのだろう、翼が雪に埋もれて不自由な上に 下半身の発する冷気に凍えて鼻水を垂らしているという、ちょっとかわいそうな事になっている。 図鑑によると 『氷漬けの上半身で発電し餌を体の氷で保存できたが、歩くことが苦手で動くのが不自由なため絶滅した』らしい。 むべなるかな。 しかし素早さの関係で 『でんげきくちばし』を活かしにくいのが悔やまれる。 隠れ特性の解禁が期待されるが、現状では等のサポートを駆使して優秀な技範囲を活かしたい。 詳細はにて。 カセキのサカナ+ カセキのリュウで復元。 ひと昔前の復元図のような、直立した獣脚類に見えなくもないが、よく見ると 尻尾の先に頭部がくっ付いているあまりにも斬新すぎるポケモン。 下半身の断面はパッチラゴンと色が異なり肉っぽさは薄い。 図鑑によると 『時速60キロを超える脚力と顎の力で古代において無敵の存在だったが、水中でしか呼吸できず獲物を狩り尽くしてしまい絶滅した』らしい。 最早内容からして矛盾している気がするが、現実のクジラが酸素を溜め込んで深海で活動するようにウオノラゴンはその逆のことをしていたのだろうか。 A90と攻撃種族値は平凡なものの、彼が真価を発揮するのは特性『がんじょうあご』と専用技 『エラがみ』が揃った時にある。 条件が合わさると 1. 5もの威力を叩き出すのだ。 かつて最強生物だったという説明もあながち嘘とは思えない。 その頼もしすぎる威力から対戦やでは存分に活躍できるが、素早さ自体は並である事と特性、専用技が活かせないダイマックスと相性が悪い点には注意が必要。 ちょすいも強力な特性だが、がんじょうあご型と比べて地味な印象が否めない。 詳細はにて。 カセキのサカナ+ カセキのクビナガで復元。 上・下半身共に水生なので全体のフォルムに違和感はないが、実は 顔の正面にあるのはただの模様。 本当の口はと言うと、よくよく見れば頭頂部に確認できる。 そう、 頭部が上下逆さまになっているのである。 実は上下逆さまなのはウオノラゴンも同様なのだが、何かこだわりでもあるのだろうか……? 図鑑によると 『丈夫な面の皮を持ち獲物を凍らせて捕まえたが、口の位置のせいで食べづらい上に呼吸が不自由だったため絶滅した』らしい。 キャンプではちゃんとを食べられるのでご心配なく。 対戦では似た役割のとタイプが被るのが痛いが、耐久力は優秀。 『エラがみ』を活用するにはやはり素早さがネックなものの、トリックルームやでサポートしよう。 「ちょすい」を利用しウオノラゴンメタとしての運用もできる。 隠れ特性は未解禁だが、解禁されればとエラがみで今より強気に出るられるようになるかもしれない。 詳細はにて。 揃いも揃って 進化の袋小路にドはまりしたような外見の彼らだが、元ネタはおそらく 『化石の復元ミス』。 古生物学の歴史上、異なる化石の取り違えや混合、解釈ミス、 頭を尻尾にくっ付けてしまったなどの事例は全て本当に起こった、そして現在でも起こりうる話である。 そもそも現代に存在しない生物を再現しようという以上、ミスが起きないはずがない。 最初期に発見された恐竜であるイグアノドンも、当初は親指の骨を鼻先の角と勘違いして復元していたという逸話がある。 珍しいものではのように 1つの生物のパーツが3つの別の生物としてそれぞれ復元されていた例まで。 それぞれの化石の元ネタと思われる生物に関しても、• ミクロラプトル:当時は『アルカエオラプトル』と呼ばれていた最初の標本が、 2種の生物の化石を組み合わせた合成化石であることが判明。 その内主に 上半身がミクロラプトルという新種の恐竜として再登録された。 ダンクルオステウス: 頭部しか発見されていない。 この魚が属する板皮類は身体が軟骨主体で、頭部以外の化石が残りにくい。 そのため、ダンクルオステウスの復元図は頭部以外近縁種からの想像である。 ステゴサウルス:ステゴサウルスといえば背中の互い違いな骨盤だが、現在の形になるまでは 一列に並べられたり寝かせて並べられたりと様々に復元されていた。 また尻尾の棘の数も複数個体が混じっていたことで間違えられていた。 エラスモサウルス: 頭部と尻尾をあべこべに付けられてしまった実例。 後の古生物学に大きな影響を残した発掘競争「化石戦争」の遠因となった。 また、もう一つのモチーフとして考えられるのがヨーロッパの伝説上の生物 『ミルメコレオ』である。 この生物はキメラと同様に合成獣の一種だが、 上半身がライオン・下半身がアリという何とも言えない珍獣。 このためライオンの口で肉を食べてもアリの腹で消化できず、 生まれた瞬間から餓死が確定してしまう。 同情を通り越して哀れみを覚えるほどの ざんねんないきものだが、奇妙な姿や2種類の生物から成る全く噛み合わない半身と共通点が多い。 のモチーフ元であるアリジゴクの別名『アントライオン』や学名はこれに由来している。 因みに何故このような生物が創られたのかというと、旧約聖書をギリシャ語に翻訳する際に「雄獅子」という単語が「アラビアの獅子」という意味の「ミュルメクス・ライオン」に変換され、 さらにそれが直訳で「アリライオン」と誤訳されてしまったためである(ミュルメクスはアリとも訳せる)。 考察 一見望まぬ姿で生まれてきた彼らを 「かわいそう」「悪趣味極まりない」「科学の暴走の産物」「生命への冒涜」とみなす人もいる。 個々人の感性は否定できないが、ちょっとだけ待ってほしい。 本当に彼らは「失敗作」だったのだろうか? 特筆すべきは、彼らの奇妙奇天烈な外見がウカッツの謎の技術によるものではなく 「半分ずつしか見つからなかったものの、どのような組み合わせでも復元可能」という 彼ら自身の特徴に由来することである。 ガラル地方では上半身か下半身だけの化石しか見つからないとはいえ、以前のシリーズでも頭部や爪など体の一部分の化石しか発見されないことは多々あった。 それでも曲がりなりにも全身を復元できていたのに、 上半身を失った化石というだけで上半身を失ったポケモンが復元されるのだろうか? そもそも化石の一部分から復元できる過去作の技術力が凄すぎる可能性もあるが。 考えられるのはやはり彼らが 元々半身しかないポケモンだったという説。 それなら化石の半身しか見つからないことや、性別不明・タマゴ未発見であるのも 元々そういうポケモンであったからとの説明がつく。 彼らはパーツ毎に独立し合体して生きる、「オスメスがありタマゴで増える」という現在のポケモンの理から根本的に外れたポケモンだったのかもしれない。 ただし、或いは実は何処かにもう半分が埋まっていたり、単に適当にくっ付けられたせいで生殖能力を持たないだけかもしれない。 あるいは上下半身で自由に分離/合体が出来るが、正しい組み合わせ以外では生殖出来ない可能性も考えられる。 他にも、「生態がバラバラな4つの化石にも関わらず同一のDNA情報が含まれていた」、 「環境の変化に対して『生きたい』と願った進化のミッシングリンクな形態を他の化石で補って復活してきた」などの説も考えられなくはないが……。 結局何もわからないじゃないかって? その通りである。 ただ、留意すべきは ウカッツはや、などを創ったや、とは 多分異なり、 あくまで過去のポケモンを純粋に研究する古生物学者である点だ。 現実世界の古生物学者たちは古代生物の生態を知ろうにも、その目で確認しようとすることなど当然不可能。 したがって僅かな化石や痕跡、現代に生きる子孫や最新の学術的根拠と照らし合わせて研究するほかない。 現代に復元可能なポケモン世界の方が遥かにマシなレベルである。 しかし幾ら研究したところで当時の生態の全てが解明される訳ではなく、間違いを犯したり、逆に間違いが正しかったと判明することもある。 『』で大暴れしたスピノサウルスは、近年では四足歩行のワニのような生態で描かれることが多い。 アパトサウルスと同属とされ一度は存在を抹消されたブロントサウルスは、近年になってアパトサウルスとは別種であると報告された。 古い学説がいつまでも支持されるわけではなく、かといって新しい学説が発表されても、それが正しいとは限らないのだ。 いつだって真実は歴史の闇の中に閉ざされている。 謎と矛盾に満ちた化石ポケモンたちの設定は、何よりも 古生物学の本質というものを示しているのかもしれない。 『エラがみ』という技名に「エラでどうやって噛むんだ?」と疑問を浮かべる方も多いかもしれないが、実は 脊椎動物のアゴはエラが変化したものというのが通説である 正確にはエラを支える骨。 我々の祖先たる魚類は当初アゴを持たず、ぽっかりと空いた穴のような口でプランクトンを啜る事しか出来なかった。 アゴを進化させより大きな獲物を得ることが出来るようになり、後に生態系の上位に君臨するようになったのだという。 ウカッツの名前の由来は言うまでもなく「 迂闊」だが、英語版だと彼女の名前は「Ms. CaraLiss」。 不注意を意味する「 careless」のもじりである。 地味ながら専用グラフィックで、よく見ると左右で色の違う靴(左足は黄色、右足は赤)を履いており、顔や手・白衣に泥がついている。 実はいずれも「 レベルが7の倍数の時に技を覚える」という特徴がある。 育成の際に覚えておくと便利かもしれない。 は共通して 灰色を基調に、 紫を差し色とした姿になる。 通常と比べるとかなり落ち着いた色合いだが、おかげで一部では 「遺影にしか見えない」という声も……。 化石ポケモンとしては初めてを持っていない。 今作に他の化石ポケモンは登場しないが、化石を組む際には役に立つだろう。 進化形が存在しない化石ポケモンというのは何気に以来。 ただし向こうは今作で廃止されてしまったがをする。 コメント欄にあったとおり、リセットと警告の追加を行いました。 -- 名無しさん 2019-12-15 17:05:04• ようやくクリアしたから来たのにコメ欄消えとる…。 考察読みたかったわ… -- 名無しさん 2019-12-15 18:12:49• 「ウルトラマンの合体怪獣のノリじゃねーか!」と思ってしまったが、現実の古生物学でも十分起こりうる話だというので驚いた。 化石の組み合わせにより色んな姿になれるというアイデアは、ゲームのモンスターとしては純粋に面白くて良いと思う。 -- 名無しさん 2019-12-15 19:30:02• 旅パに入れようと思うと専用技を覚えるのがLv63と遅いのが悩み。 経験飴を他より多くあげるか巣穴でレコードを取る羽目になりそう -- 名無しさん 2019-12-15 19:36:33• おそらくだけどポケ盛の来年のキャンペーンではドンのつく2体は出るっぽい -- 名無しさん 2019-12-20 13:40:23• チャンピオン戦で一番メタれる奴ら -- 名無しさん 2019-12-26 15:18:35• 事実は小説よりも奇なりと言うか、オパビニアなんて現実でのイメージ図がカセキメラより凄まじいことになってる生き物もいるからなー -- 名無しさん 2019-12-28 08:48:28• ハルキゲニアもな -- 名無しさん 2019-12-29 12:28:07• ソードで「サカナ出ないサカナ出ない」とか思ってたら一度の発掘で2つ出た。 なんか……出たね…… -- 名無しさん 2019-12-29 12:31:31• カセキのリュウとカセキのクビナガってキュレムとなにか関連性ある? -- 名無しさん 2020-01-04 20:41:00• ないと思う -- 名無しさん 2020-01-07 13:09:23• リュウソウジャーの恐竜はこれを自力でできる模様 -- 名無しさん 2020-01-10 09:24:41• そもそもの話、「ひみつのこはく」の体細胞1つでプテラが復元できる世界なのに…。 意図的にキメラを作っているようにしか見えん。 -- 名無しさん 2020-01-10 09:46:22• 考察の欄に書かれてることを再確認されても・・・ -- 名無しさん 2020-01-10 11:41:18• 過去作にあった技術が適応されてないのは如何なものか? -- 名無しさん 2020-01-10 11:44:19• コメ打つ前に警告は読もうな、一度リセットまで行ってるんだから -- 名無しさん 2020-01-10 11:47:33• 復元ミスが元ネタ…なるほど、「復元」の指すレベルが違うからトンデモな感じに…。 ただ、そういえばこの復元、技術力の凄まじさからなのか、それともポケモン側の何かの力なんだろうか -- 名無しさん 2020-01-10 16:48:33• ヤドランみたいな元々は別のポケモンだったのが合体して活動してたタイプなのかもしれない。 どの合体パターンでも絶滅コースなのが悲しいけど。 -- 名無しさん 2020-01-11 12:22:27• ウオノ頭は案外チルドン状態の方が正しかった可能性もあるし、どう考え尽くしても「わからん!」以上も回答はないのはまさに考古学だと思う -- 名無しさん 2020-01-11 13:51:39• アップデートでちゃんとした組み合わせが増えるかどうか…… -- 名無しさん 2020-01-12 14:02:21• 残り半分のパーツで全身像が明らかになる日が来るのか、それとも実はこの姿で古代で完成していたのか… -- 名無しさん 2020-01-19 22:28:31• この項目の最後の古生物学の本質って部分、古生物学を馬鹿にしてないか? -- 名無しさん 2020-01-20 13:26:38• 馬鹿にしてるわけじゃないのは読めば分かる。 喧嘩を煽るつもりじゃないなら読んだうえで問題点として指摘すれば良い。 -- 名無しさん 2020-01-23 11:22:45• アマルルガが追加されるけど化石として出るのだろうか? -- 名無しさん 2020-01-25 11:34:33• 野生で出たりとかかな?アニメだと化石ポケが野生で暮らしていることもあるし……それはそうとパッチルドン、ウオチルドンの単独項目もあるといいね -- 名無しさん 2020-02-02 12:08:58• パッチルとウオチルは他2匹ほど研究が進んでないから記事が建てにくそう -- 名無しさん 2020-02-02 12:41:30• どうでもいい話だがでんげきくちばしをカプコケコに与えたらすごく相性よさそう -- 名無しさん 2020-02-04 20:35:26• 博士の名前や言動がいかんわ。 現実での復元失敗は情報不足からで不真面目な理由とかじゃないし -- 名無しさん 2020-02-22 21:07:21• ガラルランキングって当てになるのかな? -- 名無しさん 2020-02-28 22:46:59• 当てになるの意味が分からんけど、使用上年齢層が高めとはいえ25位は立派に人気がある証だと思うぞ -- 名無しさん 2020-02-29 16:07:49• そりゃ覚えたら物凄く強いだろうけど、覚えたらポケモンやる人減るレベルのバランス崩壊だぜ -- 名無しさん 2020-03-12 12:09:13• ついに個別項目コンプおめ。 しかし、チルドンの「分厚い氷の層」の先は本当にどうなっているのだろうか…? -- 名無しさん 2020-03-18 21:29:47• ウカッツって女なの?オッサンだと思ってた -- 名無しさん 2020-03-19 03:46:46• だから女でしょ -- 名無しさん 2020-03-25 12:13:48• 種族値が505で統一されてるのがSOSのもじり説を聞いたときはぞくっとした -- 名無しさん 2020-05-20 21:16:31• ラゴン系は対戦で人気だけどチルドンはかなり地味だな。 パッチルドンは隠れ特性が解禁されれば強そうだが -- 名無しさん 2020-05-29 19:14:46• ポケカだと「めずらしい化石」から進化することになった -- 名無しさん 2020-06-03 21:48:54• 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん 2020-06-08 14:03:22• なんでまたポケカのHP量はパッチラ>ウオ2種>パッチルなんだろう -- 名無しさん 2020-06-09 21:04:03• 人道とか倫理とかの観点に立って考えるなら生まれたばかりのポケモンを片っ端から捨てまくるプレイヤーの方がよほど悪辣なことをやってのけているという -- 名無しさん 2020-06-10 12:06:06• ベストマッチ! -- 名無しさん 2020-06-10 12:53:57• 上半身のみか下半身のみでしか化石が見つからないのに合成後の生態を書いちゃうポケモン図鑑っていう超ド級の矛盾が存在してるので、ガラル地方の化石復元に関してプレイヤーに開示される情報はおよそ「正しくない」と思われる -- 名無しさん 2020-06-21 19:10:51• 厳選も乱数調整もしたことがない者だけが石を投げなさい案件 -- 名無しさん 2020-06-29 12:37:28.
次の