上記の表と自分の時間を合わせることでイベントを遊ぶことが可能です。 雪だるまの作り方5段階• 雪玉を2つ見つける• 13回蹴飛ばして大きくする• 手で押してサイズを調整する• 雪玉に雪玉を乗せる• 島で雪玉を2つ見つける 「雪だるま」を作るためにまずは、島のどこかに落ちている「雪玉」を発見しましょう。 1つだけでは作れないので2つの場所をしっかりと把握することが重要です。 雪玉を13回蹴飛ばして大きくする 島で見つかった小さな「雪玉」は最初、足で蹴飛ばしながら大きくしていきます。 転がりやすく、川に落としたり壁にぶつけたりすると失敗してしまうので注意が必要です。 手で押してサイズを調整する 「雪玉」を13回蹴飛ばし、手で押せるようになったら雪の上を転がして大きくしましょう。 「雪だるま」は上が小さく、下が大きいのが理想なので、完成形をイメージしながら転がすことが重要です。 雪のない場所を転がすとサイズを小さく調整できます。 バランスを調整しつつ雪玉を乗せる 「雪玉」がある程度大きくなったら、いよいよラストスパートです。 大きい雪玉に小さい雪玉を乗せましょう。 押している方が上になるので、上下間違えないように注意しましょう。 バランスが良ければDIYレシピが手に入る 「雪だるま」がバランス良く完成すると「雪だるまシリーズ」のDIYレシピが手に入ります。 同時に 「雪だるまシリーズ」に必要な素材である「雪の大結晶」も貰えるので、しっかりと保管しておきましょう。 2回目以降はかなりシビアな判定になるので、下で解説している「雪だるまを作るコツ」をご覧ください。 「雪だるま」1体に対して1つ貰えるので、毎日完璧に作れば大量に「雪の大結晶」を集められるので頑張りましょう。 雪だるまを作るコツ 作る際に注意するべき4つのポイント• カメラ機能をうまく使う• 頭は耳の下と同じ高さにする• 体は耳と上と同じ高さにする• 「こうしたらもっと楽だったよ!」という意見がありましたら、コメントにてお知らせください。
次のあつ森 あつまれどうぶつの森 におけるきのみシリーズの家具DIYレシピ入手方法と、どんぐり、まつぼっくりの入手方法についても紹介していきます。 なお、プレイヤーのテントがなく、DIYワークショップを受けてないと、翌日に郵送されます。 体の大きさを10としたときに、8・9程度の大きさで頭を作ると最高の出来栄えとなります。 体のゆきだまを60歩、頭のゆきだまを40歩で作ると完璧な雪だるまを作成しやすいです。 ゆきだまのある場所、出現しないときの対処法 ゆきだまは島の北側によく出現します。 必ずスペースを作っておきましょう。 1日に1回だけゆきだるまを作成できます。 もしゆきだまが割れてしまったら、いったん家や施設などに入ってから屋外に戻ることで、別の場所に再出現します。 また、ゆきだるまは周囲に4ブロック以上のスペースが無いと重ねることができません。 ゆきのだいけっしょうの入手方法 完璧な雪だるまを作成し、話しかけると1日に1個「ゆきのだいけっしょう」を貰うことができます。 ゆきのだいけっしょうは雪だるまシリーズ家具の必須素材です。 ゆきだるまは4日目まで話しかけることができ、5日目には溶けて消えてしまいます。 ゆきのけっしょうの入手方法 ゆきのけっしょうは、空中に浮遊しているけっしょうを虫あみで捕まえれば入手することができます。 関連記事• 2020年6月21日 15:00 - [あつ森攻略まとめちゃん]• 2020年5月7日 19:27 - [あつまれどうぶつの森 攻略まとめ]• 2020年5月18日 12:40 - [あつ森攻略まとめちゃん]• 2020年4月26日 12:00 - [どうぶつの森まとめ速報]• 2020年6月3日 16:00 - [あつ森まとめ速報|あつまれ どうぶつの森]• 2020年5月16日 19:09 - [あつまれどうぶつの森 攻略まとめ]• 2020年5月10日 09:09 - [あつまれどうぶつの森 攻略まとめ]• 2020年6月22日 00:00 - [あつ森まとめ速報|あつまれ どうぶつの森]• 2020年5月30日 17:50 - [あつまれどうぶつの森 攻略まとめ]• 2020年6月15日 20:30 - [あつ森まとめ速報|あつまれ どうぶつの森].
次の本記事の内容• ゆきのけっしょう ゆきのけっしょうは、『さくらのはなびら』や『もみじのはっぱ』と同じように、あみで捕ることができます。 個人的な印象では、『さくらのはなびら』より簡単です。 失敗すると消えてしまいます。 『ゆきのけっしょう』は、ゆきだるまからもらうDIYの材料になります。 カンペキなゆきだるまの作り方 雪が積もると、島のどこかに小さな雪玉が2つ出現しています。 最初、雪玉が小さいうちは蹴って、少し大きくなると転がします。 雪玉は、 何かに当たったり落ちたりすると、割れて壊れてしまうので、この時期は何もない広場があると便利です。 もし、壊れてしまっても、しばらくすると小さな雪玉がどこかに転がっています。 花や草に当たっても壊れませんが、水に落ちると救出できません。 体の部分(ゆきだるまの下側)に向かって、小さな頭の部分を転がして近づけると、自動でゆきだるまが完成します。 ゆきだるまは、完成した時のバランスで評価がつけられます。 カンペキ評価がもらえると、ゆきだるまからDIYレシピがもらえるうえ、翌日・翌々日・翌々々日にも話しかけることで『ゆきのだいけっしょう』がもらえます。 カンペキなゆきだるまのバランスは、体:頭=5:4くらいです。 カメラのアングルを調整して、最終確認です。 このくらいがカンペキなゆきだるまのバランスです。 体(下)側は最大の大きさ、頭(上)側は、つま先から口か鼻位の大きさですが、顔によって変わるかもしれませんので、おおよそのイメージです。 もし、 頭部分を大きくしすぎてしまった場合は、雪がない所で転がすと、徐々に小さくなります。 島クリエイターなどで、雪がない部分を作っておけば、調節しやすいです。 私は、手前1に敷いた石だたみの上で小さくして、調節しています。 ゆきだるまからもらえるもの 初日は、パーフェクトなゆきだるまができなくても、DIYレシピがもらえますが、2日目以降は最高評価のみDIYレシピがもらえます。 また、このシリーズの家具を作るのに必要な、『ゆきのだいけっしょう』ももらえます。 『ゆきのだいけっしょう』は、最高評価のゆきだるまの場合、作った日合わせて4日連続でもらえます。 話しかけるのを忘れずに。 フンコロガシ ゆきだるまを作っているときなど、雪玉が勝手に動いてる!と思ったら、フンコロガシが転がしています。 勝手に大きさを変えたりしてくれるので、かわいいけれどちょっと困るときが。 フンコロガシが転がしてる最中は、雪玉の合体ができないので、気をつけてください。 アミでゲットできます。 売値3000ベルなので、見つけるとちょっとうれしい! 転がしてる姿が本当カワイイですよ!.
次の