ポケモンたちを一箇所に預けることのできるがついに配信開始となりました。 これさえあればこれまでのタイトルのポケモンたちを集結、さらに対応ポケモンは『ポケットモンスター ソード・シールド』に連れて行くことも可能です。 本作は初期設定などいくつか注意点があるため、この特集記事では『ポケモンHOME』の使い方を解説。 これさえおさえておけば問題なくポケモンの預け入れ・引き出し・交換ができるでしょう。 まずはスイッチ版からはじめるのがオススメなので、しましょう。 その後、言語・地域・生年月日の設定を行います。 規約に同意すれば利用が開始となります。 ニンテンドースイッチの各タイトルからポケモンを預ける場合、メインメニューの「ポケモン」を選択したあと対応タイトルを選択します。 するとゲーム内のボックスが開き、移動が可能になります。 なお、バトルのマークがついているのは手持ちのため移動不可です。 また、『ポケットモンスター ソード・シールド』は更新データを最新版にし、さらに最新版で一度レポートしてからでないと移動ができません。 また、引き出せないポケモンには進入禁止のようなマークがついています。 このほかにも特定の技(おんがえし、めざめるパワーなど)を持ったポケモンにも注意マークがつきます。 特定の技を持ったポケモンは対応していれば引き出すこと自体は可能ですが、その技を使うことができません。 移動を終えたら+ボタンでセーブすれば完了です。 このほかにも全国図鑑機能や履歴機能もあるので、そちらもチェックしてみましょう。 ・の各ストアからDLしたら起動し、言語・地域・生年月日などの初期設定を行います。 続いて重要なのが、ニンテンドーアカウントとの連携。 これを行うことでニンテンドースイッチの『ポケモンHOME』と同じボックスにアクセスできるようになります。 必ず行っておきましょう。 なお、筆者はiOS環境で連携を行おうとするとエラーが発生してしまいました(ID・パスなどは合っていても承認されない)。 この場合、「連携する」ボタンを押したあと、画面右下のSafariアイコンをタップし、ブラウザ側でログイン処理を行うと正常に連携できました。 もし認証できずにスキップしてしまった場合、アプリを削除してから再インストールして上記の設定を行えばOKです。 その後はダイオーキドにはじめのポケモンをもらって設定完了です。 連携できていればボックスにニンテンドースイッチ版と同じポケモンたちが並んでいることでしょう。 また、スマホ版は「ミラクルボックス」や「GTS」でほかの人とポケモン交換できるのが大きな特徴です。 ぜひいろいろな人と交換を楽しみましょう。 《すしし》.
次のポケモンソード・シールド: ポケモンソード・シールドとポケモンHOMEの間ではNintendo Switch版ポケモンHOMEのみで、ポケモンを預けたり引き出すことができる。 現時点でソード・シールドでポケモンHOMEから引き出すことができるポケモンは、、に限られる。 今後、追加ダウンロードコンテンツやアップデートによりソード・シールドに送ることができるポケモンは追加される。 参考:• ポケモンピカ・ブイ: ポケモンピカ・ブイとポケモンHOMEの間ではNintendo Switch版ポケモンHOMEのみで、ポケモンを預けたり引き出すことができる。 ポケモンピカ・ブイからポケモンHOMEに預けたポケモンは、再びポケモンピカ・ブイに戻すことが可能。 ただし、一度でも他のソフトで引き出したことがあるポケモンは、ポケモンピカ・ブイに戻すことができなくなる。 ポケモンGO: 2020年2月のリリース時点ではポケモンHOMEはポケモンGOに未対応となるが、将来的には連携できるようになる予定。 ポケモンバンク: 過去のポケモン本編シリーズで仲間にしたポケモンは、Nintendo Switch版とスマートフォン版のポケモンHOMEで、を通してポケモンHOMEに連れて来ることができる。 一度ポケモンバンクからポケモンHOMEに送ったポケモンは、再びポケモンバンクに戻すことはできない。 スマートフォン版のポケモンHOMEには4つの交換機能があり、スマートフォン同士でポケモン交換ができる。 交換機能 詳細 ミラクルボックス 世界中の人とランダムでポケモン交換ができる機能。 ミラクルボックスにポケモンを預けておくと、ポケモンHOMEを起動していない状態でも自動的に相手を探して交換してくれる。 一度に複数のポケモンを預けておくことも可能。 GTS 交換に出すポケモンと、欲しいポケモンを設定すると、条件に合う相手を自動で探してポケモン交換ができる機能。 欲しいポケモンの種類・性別・レベル・タイトルを設定することができる。 グループ交換 最大20人のグループを作り、集まった人たちで一同にポケモン交換をすることができる機能。 グループ内からランダムで選ばれた相手とポケモン交換が行われる。 フレンド交換 近くにいるフレンド登録したポケモンHOMEのユーザー同士でポケモン交換ができる機能。 「ミラクルボックス」はプレミアムプラン 有料 に加入することで一度に交換に出すことができるポケモンの数が3匹から10匹に増加する。 「GTS」はプレミアムプラン 有料 に加入することで一度に交換に出すことができるポケモンの数が1匹から3匹に増加する。 「グループ交換」の新規グループ作成の機能はプレミアムプラン 有料 に加入することで利用できるようになる。 フリープランの場合、他の人が作ったグループに参加することのみ可能。 「フレンド交換」は16歳未満は利用不可。 キャンペーン: ポケモンHOMEの配信を記念して、2020年2月12日 水 ~3月12日 木 の期間限定で「」「」を無料で利用できるキャンペーンが実施される。 ただし、キャンペーン期間中であっても、ポケモンバンクからポケモンHOMEにポケモンを引っ越しさせるにはプレミアムプラン 有料 への加入が必要となる。 初期設定: スマートフォン版ではアプリ開始時に言語に加えて地域・誕生日・名前・ユーザーアイコンを設定する。 これらの情報はポケモン交換時などに利用される。 誕生日以外の設定は後から変更することも可能。 選べるユーザーアイコンは初期状態では以下の8種類。 ・赤・緑主人公 ・金・銀主人公 ・ルビー・サファイア主人公 男の子 ・ルビー・サファイア主人公 女の子 ・ダイヤモンド・パール主人公 男の子 ・ダイヤモンド・パール主人公 女の子 ・ブラック・ホワイト主人公 男の子 ・ブラック・ホワイト主人公 女の子• ダイオーキド: ダイオーキドはポケモンHOMEの管理をしている自称・偉大なポケモン研究家。 オーキド博士の親戚と思われる。 全てのポケモンが登録されたポケモン図鑑の完成を目指している。 モンボー: モンボーはダイオーキドの助手でポケモンHOMEの各機能を解説してくれるモンスターボールを模したマスコットキャラクター。 Nintendo Switch版ではJoy-Conの「-」ボタンを押すと現在のページの使い方を説明をしてくれる。 スマートフォン版ではアプリ内の各ページを初めて開いたときに使い方を説明をしてくれる。 ポケモン配布: Nintendo Switch版・スマートフォン版の両方で初回特典としてがもらえる。 また、スマートフォン版ではアプリ開始時にダイオーキドから・・の中から好きなポケモンを1匹もらうことができる 3匹とも隠れ特性を所持。 その他、アプリ内の実績等に応じてポケモンがもらえることがある。 詳しくはを参照。 Nintendo Switch版 ver1. ポケモンHOMEからソード・シールドに連れて出したポケモンがヨロイ島図鑑に登録されない不具合を修正。 ver1. 「ポケモンソード・シールド エキスパンションパス」の追加DLC第1弾「鎧の孤島」に対応。 スマートフォン版 ver1. 「ポケモンソード・シールド エキスパンションパス」の追加DLC第1弾「鎧の孤島」に対応。 GTSの「ほしいポケモン」を設定する際、ありえない条件で設定できないように修正。 ポケモンボックスのラベル機能を改修。 その他、不具合を修正。 ver1. バトルデータ機能を実装。 マホイップ(キョダイマックスのすがた)が図鑑登録されない問題を修正。 その他、不具合を修正。 アップデートを記念して期間限定で交換機能を強化。 ・フレンド交換がインターネット通信に対応。 ・ミラクルボックスの交換成立時間が短縮。 ・グループ交換のマッチングやポケモン選択時の待機時間が短縮。 ソード・シールド新要素.
次のトップ画像引用元: 旧スマホのポケモンGOを新しいスマホへアカウント引継ぎ・データ移行するには 実はポケモンGOのデータ移行はとても簡単で、 旧スマホでの準備作業は何も必要ないのです。 ポケモンGOはアカウントにログインするだけで移行完了 ポケモンGOは、「プレーヤーがアカウントにログインする」という方法で、各トレーナーのデータやステータスを管理しています。 現在のスマホ(旧スマホ)でデータ引継ぎ設定を行ったり、バックアップを取得したりというような非常に面倒でややこしい作業の類は一切必要ありません。 アカウントとパスワードでログインするだけなのです。 今まで使っていたアカウントにログインすることで、新しいスマホに機種変更してもデータやステータスはすべて今までと変わりなく遊べます。 ここが他のオンラインゲームやLINEと違うところですね。 ログイン認証の方法には 3つの方法が準備されています。 ポケモンGOプレーヤーは、このいずれかの方法でポケモンGOアカウントを取得しているはずです。 では具体的な作業方法を見ていきましょう。 最新の公式ポケモンGOアプリをインストールする 画像引用元: 機種変更したばかりの新しいスマホには、ポケモンGOのアプリがインストールされていません。 そこでまずは「公式ポケモンGOアプリ」のインストールを行います。 OSの種類(iPhoneかAndroid)によってインストールの方法が異なりますので、ご自身のスマホを確認して、いずれかの方法で「公式ポケモンGOアプリ」をインストールしてください。 OSの種類に応じてアプリをインストール iPhone iPhoneのトレーナはApp Storeから「公式ポケモンGOアプリ」をインストールします。 App Storeのアイコンをタップして起動し、「ポケモンGO」と検索します。 検索結果に表示された「公式ポケモンGOアプリ」のインストールをタップするだけで、あなたのiPhoneのホーム画面にポケモンGOのアイコンが現れます。 Android AndroidのトレーナーはGoogle Playストアから「公式ポケモンGOアプリ」をインストールします。 Google Playストアのアイコンをタップして起動し、「ポケモンGO」と検索します。 検索結果に表示された「公式ポケモンGOアプリ」のインストールをタップするだけで、あなたのAndroidスマホのホーム画面にポケモンGOのアイコンが現れます。 ポケモンGOにログインする ここからはiPhoneのトレーナーもAndroidのトレーナーも同じです。 アプリがインストールされたら、さっそくログインしてみましょう。 この作業は通常、機種変更した最初の1度だけです。 ログアウトしない限り、今後ポケモンGOをプレイする際には今までと同じようにスタートできます。 ポケモンGOのログイン方法は3種類 googleアカウントでログインする方法 この方法をとっているトレーナーが最も多く、大多数の方がGoogleアカウントを使用しています。 Googleアカウントとパスワードを入力してログインしてください。 たったこれだけの作業でOKです。 最初の1度だけ誕生日を聞かれますが、2度目からは聞かれることはありません。 ポケモンGOを起動するといつもの画面からスタートできます。 仮にログアウトしてしまった場合でも、誕生日を聞かれることはありません。 ポケモントレーナクラブ アカウントでログインする ポケモンGOでは、 13歳未満のプレーヤーはポケモントレーナークラブのアカウントでプレイするガイドラインとなっているため、お子様用にアカウントを取得している方の大多数が、この方法でログインすることになります。 個人情報保護の観点から、GoogleアカウントやFacebookアカウントではなく、ポケモントレーナークラブの専用アカウントを取得しているトレーナーの方もいらっしゃるかもしれません。 ログインの手順は、まず ポケモントレーナークラブのボタンをタップして、ユーザー名とパスワードを入力します。 入力できたらサインインをタップしてください。 こちらも最初の1度だけ誕生日を聞かれますが、2度目からは聞かれることはありません。 Facebookアカウントでログインする Facebookアカウントでのログインは、当初は準備されていなかった新しい方法(2018年3月16日に公式より発表)です。 Facebookアカウントには、 Googleアカウントやポケモントレーナークラブのアカウントを連携させることが可能です。 万が一ログインできない場合などに備えて、Facebookアカウントでログインできるよう連携しておけば安心です。 ログイン画面で表示されている Facebookのボタンをタップすると、自動的にFacebookアカウントでログインされます。 この時に連携も行われます。 アカウント移行・データ引継ぎ完了 ログインできましたでしょうか。 正常にログインできているならば、• 今までと同じ服装のあなたのアバターが• これまでと同じトレーナーレベルで• 以前捕まえたポケモン達も全員揃っている状態で 復活できているはずです。 もちろん 図鑑も今まで通り!道具も揃っています。 これで、スマホの機種変更時のポケモンGOのアカウント引継ぎ・データ移行は完了です。 必要な作業はただ ログインするだけ。 世界中のどこからでもどのスマホからでも、ログインするだけで、あなたのアカウント情報を呼び出すことができるのです。 ログインできない時の対処法&チェックポイント 「Googleアカウントって?」「どのGoogleアカウントを使ったのかわからない」という場合や、パスワードがわからない場合はどうすべきなのでしょうか。 安心してください。 次の方法で、アカウントを調べたり、パスワードをリセットしたりすることが可能です。 諦めることはありません。 ログインに使用したGmailアドレスがわからない場合 Gmailを日頃から使用しているトレーナーならこのようなことはないと思いますが、ポケモンGOのためにGoogleアカウントを取得したトレーナーには発生する問題かもしれません。 メールアドレスがわからない場合は、 トレーナーニックネームをもとに調べることが可能です。 メールアドレスも自分のトレーナーニックネームも忘れてしまった場合は トレーナーニックネームもメールアドレスもわからない場合は、 アカウントを特定することができません。 アカウントの特定には、トレーナーニックネームまたはメールアドレスのいずれか1つの情報が必要となるためです。 トレーナーニックネームが不明な場合は、 スクリーンショットを保存していないか、旧スマホのアルバム内を探して下さい。 ご自身のスマホではなくても、仲間にスクリーンショットを送信しているかもしれません。 トレーナーニックネームは、画面の左下に表示されています。 スクリーンショットが見つかれば、下記のリンクから問い合わせが可能です。 スクリーンショットなんて無いよ!というトレーナーの方も、まだまだ諦めないでください。 もしかしたら 仲間が覚えているかもしれません。 行動を共にしたことのある仲間のトレーナーに聞いてみましょう。 トレーナーニックネームがわかったら、下記からメールで問い合わせができます。 どのGoogle アカウントを使っていたのかがわからない場合 「Gmailアドレスはたくさんあるけど、全部は覚えていないし、どれを使ったのかわからない」というトレーナーもいるかと思います。 Googleアカウントのサポートページで、あなたのGoogleメールアドレスのリストを受け取ることができます。 どのGmailアドレスをログインに使ったのかがわかるわけではありませんが、候補が分かっただけでも一歩前進です。 メールアドレスはわかったけどパスワードがわからない場合 メールアドレスはわかりました。 でも今度はパスワードがわからない。 なんてことも発生するかもしれません。 パスワードはポケモンGOでは管理されていません。 リセットや変更が必要な場合は、Googleアカウントのヘルプセンターに問い合わせましょう。 パスワードがわかればログインできますよね。 ポケモントレーナークラブアカウントがわからない場合 Gmailではなく、ポケモントレーナークラブのアカウントを取得してログインしていたトレーナーで、ポケモンGOへのログインに使用したアカウントやパスワードがわからない場合も、まだ諦めることはありません。 でアカウントの復旧やパスワードのリセットが可能です。 アカウントの復旧やパスワードのリセットをしても、すぐにはログインできない場合もあります。 少し時間をおくとログインできるようになるので試してみてください。 Facebookアカウントがわからない場合 FacebookのアカウントでポケモンGOのアカウントを取得したものの、Facebookアカウントもたくさん持っているというトレーナーもいるでしょう。 Facebookアカウントは Facebook上でつながっている方に確認すれば容易に判明するかもしれません。 アカウントとパスワードの両方が判明したら、あとはポケモンGOアプリを起動してログインするだけです。 どのFacebookアカウントを使っていたのかがわからない場合 複数のFacebookのアカウントを所持しているトレーナーの方は、手間はかかりますが、 それぞれのFacebookアカウントでFacebookのヘルプセンターからログインしてください。 ログイン出来たら 連携しているアプリを確認すれば、どのアカウントがポケモンGOのログインに使用されたかがわかります。 Facebookアカウントのパスワードがわからない場合 Facebookアカウントは特定できたけど、今度はパスワードがわからないというトレーナーは、パスワードをリセットまたは変更する方法があります。 詳しい方法はFacebookのヘルプセンターで確認できます。 簡単にリセットできるので、あとはログインをしてください。 これで完璧!アカウント引継ぎ・データ移行が簡単にできました さいごに、もう一度お伝えします。 機種変更時、ポケモンGOでアカウント引き継ぎをしたり、データ移行したりする方法は、 今まで使っていたアカウントでログインするだけ!の超簡単な手順で完了します。 データ消失などの不安を抱えていたポケモントレーナーの皆さんも、ここまでお読みいただけたなら安心して機種変更が可能ですね。 仮にバッテリーが無くなった!故障した!というようなトラブルの時でも、代替機やほかの人のスマホを借りてログインすれば、今までと同じ環境でプレイできますので、「ログインすればよい」とだけ覚えておくとよいです。 さあ、新しいスマホでポケモン探しのフィールドへ出かけましょう!.
次の